![]() |
||||||||
ごあいさつ | ||||||||
![]() 当ショップはおもにスワロフスキーをあしらったオリジナルの雑貨をとりあつかっております。 StellaCelloでしか出会えない “きれいで、可愛いくて、ちょっぴりゴージャス” そんな商品をハンドメイドで丁寧にひとつひとつ制作しております。 数ある商品の中から、あなたのお気に入りを見つけてください。 キラキラの小物や可愛いアクセサリー・雑貨が大好き、 そんな皆さまに手に取った瞬間、ワクワクするような商品を 作っていきたいと思います。 これをきっかけに末永くご愛顧していただければと思っています。 またご不明な点があれば気軽にお問い合わせください。 どうぞごゆっくりご覧ください。 |
||||||||
![]() |
||||||||
StellaCello(ステラチェロ)って…? | ||||||||
StellaCelloとは小さな星、星空のこと… スワロフスキーのひと粒ひと粒が小さな星のような輝きを放ち、集まることで星空のようにきらめく。 そんな意味がこめられています。 ![]() ![]() stella(ステラ)とはラテン語で星の意味です。(イタリア語でもstella(ステッラ)=星を意味します) ラテン語のstellaは現在constellation(星座)、stellar(星のような)などの形で英語にもとり入れられています。 ![]() チェロの語は本来はイタリア語の "Violoncello" に由来します。これは「小さなヴィオローネ」("Violone" と接尾辞"cello")という意味です。なお、ヴィオローネはコントラバスの元になった楽器であり、このヴィオローネという語もまた「大きなヴィオラ」("Viola" と接尾辞"one"。ちなみに現在のヴィオラの事ではなく単に弦楽器という意)」であるから、"Violoncello" は「小さな大きなヴィオラ」という意味になります。これが英語に外来語として入ったのちに "Cello" と略され、それが日本語に入り「チェロ」となりました。すなわち、本来「チェロ」とは「小さな」という意味になるそうです。 ![]() エスペラントはポーランドのラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフ博士によって1877年7月26日に発表された人工国際語です。 ザメンホフが「エスペラント博士(Doktoro Esperanto)」というペンネームを使って発表したため、エスペラントの名で呼ばれるようになりました。 ザメンホフはどこの国にも所属しない言葉の必要性を感じ、ラテン語をベースにロシア語、ドイツ語などの周辺諸国の単語も取り入れながらエスペラントを考案しました。世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中で既に使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語としての国際補助語を目指してこの言語をつくったそうです。 |
||||||||
![]() |
||||||||
会社概要 | ||||||||
Atelier StellaCello 商品制作室
|
||||||||
Atelier StellaCello 商品管理会社 |